印刷用ページが別ウィンドウで表示されます。
著書・学位論文 編集参加刊行物 査読付き論文 査読なし学術論文 講演資料 エッセー等 建築コスト遊学(抜粋) 建設時評(抜粋)
『これからの日本のすがた』第三章 諸事業を進めるにあたってハードとソフトの問題点を探る「令和4年3月からの公共工事設計労務単価の動向」 2022.04.26, pp.134-149.
小澤一雅・編著 『公共調達制度の設計と運用の考え方』 「第7章 公共事業におけるコスト管理」 (分担執筆担当部分), 刊行予定未定
『建設産業事典』(分担執筆)鹿島出版会 、2008.11.10発行(定価税込5,250円、ISBN-10: 4306093956、ISBN-13: 978-4306093959)、334ページ
![]()
私の担当分は、「建設産業の構造」、「施工協力会」、「建設施工共同企業体」、「重層下請構造」(それぞれ校正前原稿です)
本書では、「建築」と「土木」の分野に大別し、両者を包括して束ねている経済活動・建設行政の“道具立て”ともいえる「法律・会計」の分野を設けて、解説テーマを抽出・整理しています。この3分野を横軸にして、縦軸には「市場・契約」「生産組織・労働」「業界」「政策・制度」の4区分と、土木・建築の両分野用として「技術・材料」「事業・プロジェクト」を加え、計6区分を設けて解説を施しています。また、用語解説のほか、代表的な建築・土木プロジェクトに関しての年表、資料性の高いコラム記事を豊富に収録しています。(「BOOK」データベースより)
日本建築学会叢書6『変革期における建築産業の課題と将来像−その市場・産業・職能はどのように変わるのか』丸善出版(嘉納成男編;分担執筆;「1.2データからみる建築市場・建築産業・建築職能の現状と推移」;「追加部分(建設会社の海外事業展開)」部分)2007.9.1発行(定価1,890円(本体1,800円・税90円)ISBN4-8189-4705-4、四六、220頁); ご注文はここをクリック!
『建築生産ハンドブック』(古阪秀三他編著;分担執筆;「1.1建設投資・市場と建設活動」部分)(700ページ;朝倉書店 (2007/07); ISBN-10: 4254266286; ISBN-13: 978-4254266283; 発売日: 2007/07; 定価33,600円)目次情報
建築の企画・設計やマネジメントの領域にまで踏み込んだ新しいハンドブック。設計と生産の相互関係や発注者側からの視点などを重視。コラム付。〔内容〕第1部:総説(建築市場/社会のしくみ/システムとプロセス他)第2部:生産システム(契約・調達方式/参画者の仕事/施設別生産システム他)第3部:プロジェクトマネジメント(PM・CM/業務/技術/契約法務他)第4部:設計(プロセス/設計図書/エンジニアリング他)第5部:施工(計画/管理/各種工事/特殊構工法他)。
「建設業の産業組織論的研究」東京大学学位請求論文, 2005.1, 370 pages. 要約
『高齢者居住法のしくみがわかる本』(高齢者居住法活用研究会編著;分担執筆) (単行本: 219ページ; 出版社: 厚有出版 (2002/04); ISBN-10: 4906618359; ISBN-13: 978-4906618354; 発売日: 2002/04)
岩松準[2024g] 「令和6年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究124, pp.84-87, 2024.4.
岩松準[2024a,b] 「海外調査報告・中欧編」建築コスト研究123, pp.24-59, 2024.1.
岩松準[2023d] 「令和5年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究120, pp.84-87, 2023.4.
岩松準[2022c] 「令和4年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究116, pp.77-81, 2022.4.
岩松準[2021e] 「令和3年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究112, pp.110-113, 2021.4.
岩松準[2020d] 「令和2年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究109, pp.110-113, 2020.4.
岩松準[2019f] 「平成31年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究105, pp.105-109, 2019.4.
岩松準[2018c] 「平成30年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究101, pp.97-101, 2018.4.
岩松ほか[2017a] 「特集等・建築コストと海外市場」建築コスト研究99, pp.4-50, 2017.10.
岩松準[2017c] 「平成29年3月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究97, pp.72-75, 2017.4.
K. Side & J. Iwamatsu[2016] 「Status of BIM Adoption in Japan」ICIS Newsletter_2016-04, pp.3-4, 2016.4.
岩松準[2016c] 「平成28年2月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究93, pp.80-83, 2016.4.
「「修補工事費見積り方法の検討報告書」報告会報告」司法支援建築会議会報No.14, pp.3-4, 2015.9. ※同様の内容を建築雑誌記事としてもまとめました。
「平成27年2月からの公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究89, pp.78-81, 2015.4.
「平成26年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究86, pp.70-73, 2014.7.
発注者も受注者も納得する建築コストとは−品質と労働環境を考慮したコストマネジメントのあり方−日本建築学会大会(北海道)シンポジウム資料, 2013.8.31
「平成25年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究82, pp.69-72, 2013.7.
「「建築コストの経年変化」ホームページ・リニューアルのお知らせ」(予定稿)建築コスト研究80, pp.(2 pages), 2013.1.
「英国RICSの新測定指針[NRM 2009] 当初目標原価とエレメント別コスト計画 抄訳(日本語仮訳)」建築コスト研究年報第10号(平成23年度)別冊, 2012.9.
「平成24年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究78, pp.67-70, 2012.7.
「平成23年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究73, pp.70-74, 2011.7.
「平成22年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究70, pp.60-63, 2010.7.
社団法人日本建築学会・司法支援建築会議調査研究部会「金額の定めのない設計・工事監理契約における報酬判定方式(試案)」, 20 pages, 2009.11.
「平成21年度の公共工事設計労務単価の動向」建築コスト研究66, pp.57-60, 2009.7.(編集担当)
「建設労働の現状を理解するための統計データ集」建築コスト研究62, pp.53-61, 2008.7.(編集担当)
「建築ものづくりのフロンティア」(総合論文誌第5号)建築雑誌Vol.122, No.1558, 2007.2(総合論文誌第5号プロジェクト編集委員会委員)岩松記事「建築市場の変化とものづくり(第5部 重要論文のレビューとリスト)」
資料編 初学者に薦める本300(III 初学者に薦める本300,<特集>建築を学ぶ人たちへ) 建築雑誌Vol.118, No.1512, 2003.12, pp.40-45
「建築コストと市場:バブル崩壊後の展開と将来」建築雑誌Vol.118, No.1504, 2003.4(担当編集委員)
「建築業界に未来はあるか」建築雑誌Vol.117, No.1482, 2002.1(担当編集委員)
「ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション2001」(財)建設物価調査会, 2001
「ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション2000」(財)建設物価調査会, 2000
「『建築コストコスト情報の開示は可能か』建築コストワークショップUより」建築コスト研究, 1998 Winter, 1998.1, pp.44-53(編集・執筆担当)
「NIRA's World Directory of Think Tanks 1993」, NIRA, 1993
「シンクタンク年報1993」, NIRA, 1994
「シンクタンク要覧1993」, NIRA, 1994
「シンクタンク年報1991」, NIRA, 1992
Jun Iwamatsu, Kazuyoshi Endo [2023]. "A STATISTIC RESEARCH ON CHANGES IN THE NUMBER OF BIDDERS FOR BUILDING WORKS PROJECTS USING THE DATABASE IN THE KANTO REGION", Creative Construction Conference 2023, 20-23 June 2023, Keszthely, Hungary スライド; DOI 10.3311/CCC2023-026
岩松準・遠藤和義[2023]. 「建築工事の競争入札における一者入札問題等の考察 : 関東圏2001〜2021年の入札結果分析」日本建築学会計画系論文集, Vol.88, NO.803, pp.237-245, 2023.1.6;DOI https://doi.org/10.3130/aija.88.237
岩松準・遠藤和義[2022a]. 「建築着工統計から求める建築単価の時系列情報の補間・平滑化法」日本建築学会建築技術報告集, Vol.26, NO.69, pp.982-985, 2022.6; DOI https://doi.org/10.3130/aijt.28.982
岩松準[2016g] 「建設業の総生産額及び投入構造の国際比較:国際産業連関表を用いた各国建設業の比較分析 その1」日本建築学会計画系論文集 第81巻 第725号,pp.1601-1608. あるいは、 原稿
Jun Iwamatsu, Tetsukazu Akiyama, Hirotake Kanisawa, Masao Ando [2013]. "THE CURRENT SITUATION OF UNIT PRICES, ETC. INSUBCONTRACTS OF REBAR WORK: A HISTORY BASED CASE STUDY OF A REBAR COMPANY", Creative Construction Conference 2013, July 6-9, 2013, Budapest, Hungary スライド, ノート
岩松準[2013c] 「建設業の収益性指標の分析:ミクロデータに基づく建設業の構造分析・その2」日本建築学会計画系論文集, Vol.78, No.686, pp.899-905, 2013.4 あるいはCiNii
岩松準・森本恵美・滑川達・遠藤和義[2013] 「建設企業の入札行動に係る意識の調査分析」土木学会論文集F4(建設マネジメント) Vol. 69(2013) No. 1 , pp.(13pages), 2013.3.19 本文
岩松準[2013a] 「カバレッジの検討と市場集中度の分析:ミクロデータに基づく建設業の構造分析・その1」日本建築学会計画系論文集, Vol.78, No.683, pp.177-183, 2013.1カラー版予定稿 あるいはCiNii
蟹澤宏剛・秋山哲一・岩松準[2009] 「技能労働者の処遇に関する研究:その1 専門工事業と技能労働者の関係に関する考察」日本建築学会計画系論文集, Vol.74, No.640, pp.1419-1424, 2009.6 CiNii
岩松準・遠藤和義[2008b]. 「建設入札競争における入札参加者数の影響」日本建築学会計画系論文集, No.630, pp.1767-1777, 2008.8 CiNii あるいはここ
岩松準・蟹澤宏剛・秋山哲一[2008]. 「鉄筋下請工事契約における単価等の実態:専門工事業A社の経歴書のデータ分析から」日本建築学会建築技術報告集, NO.28, pp.595-598, 2008.10; これに対するコメント,CiNii
J. Iwamatsu, T. Akiyama, K. Endo [2008], "Construction Claims & Disputes and the Business Culture of Construction in Japan." Journal of Professional Issues in Engineering Education & Practice, ASCE, pp.119-127, 2008.1; もとの日本語論文/Abstract(ASCE page)/書誌(ASCE page)https://doi.org/10.1061/(ASCE)1052-3928(2008)134:1(119)
岩松準・遠藤和義・秋山哲一[2007b]. 「公開データによる近年の入札行動の変化に関する分析」日本建築学会計画系論文集, No.622, pp.169-174, 2007.12 CiNii
Iwamatsu, Jun, K. Endo and T. Akiyama [2007] "Japanese bidding patterns: a statistical approach." Construction Management and Economics 25th Anniversary Conference (CME25) Proceedings, 16-18th July 2007, University of Reading, UK, 12pages.
岩松準・秋山哲一・遠藤和義 [2003]. 「建設プロジェクトにおける入札戦略に関する研究;その2.入札企業の経営規模別の競争力分析を中心に」日本建築学会計画系論文集, No.565, pp.285-291, 2003.3.; CiNii
Iwamatsu, Jun and Kazuyoshi Endo [2003] "Methodological problems of productivity measurement in the construction industry." System-based Vision for Strategic and Creative Design, Bontempi (ed., 2003 Swets & Zeitlinger, Lisse, ISBN 90 5809 599 1 (ISEC02 Conference in Rome, 2003, Proceedings), pp.255-261. ;原文のコピー
山根一男・岩松準、他 [2002]. 「建設工事のリスクマネジメント:工期に関するリスクの実例とモデルによる検討」日本建築学会建築技術報告集, NO.15, pp.319-322, 2002.6.; CiNii これに対するコメント
岩松準・秋山哲一・遠藤和義 [2001b]. 「建設プロジェクトにおける入札戦略に関する研究:公開された入札データから読みとれる入札者の行動」日本建築学会計画系論文集, 2001.10, pp207-213. CiNii ※2003年日本建築学会奨励賞受賞論文,(推薦理由,2003年日本建築学会奨励賞)
秋山哲一・岩松準 [1997]. 「住宅建築工事費の国際比較に関する研究:刊行物による建築工事費試算モデルの検討」 日本建築学会計画系論文集, No.495, 1997.5, pp.165-172. CiNii
岩松準・遠藤和義[2024]. 「地方圏の大型建築物の着工が地域の建築生産活動に及ぼす影響について」日本建築学会建築社会システム委員会第39回建築生産シンポジウム論文集, pp.XX, 2024.7. スライド
岩松準[2024d]. 「生コンクリートの価格形成とその地域差や近年の推移について」日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 8000-pp.XX-XX, 2024.8.(発表番号80XX)
岩松準・遠藤和義[2023c]. 「KLEMSデータベースに基づく主要国建設業の生産性の国際比較」日本建築学会建築社会システム委員会第38回建築生産シンポジウム論文集, pp.7-14, 2023.8. スライド
遠藤和義・岩松準[2021a]. 「非住宅建築市場における構造別・用途別の着工量の推移と工事費変動の関係について」日本建築学会建築社会システム委員会第36回建築生産シンポジウム論文集, pp.149-154, 2021.8.
岩松準[2016e]. 「木材価格統計とその分析」日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), pp.145-146, 2016.8.(発表番号8073)
岩松準[2015g]. 「国際産業連関表を用いた各国建設業の比較分析」日本建築学会建築社会システム委員会第31回建築生産シンポジウム論文集, pp.(), 2015.7.(予定稿)
岩松準[2015d]. 「国際統計における建設関係資材と建設サービス」日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), pp.83-84, 2015.9.(発表番号8042)
岩松準[2014g]. 「建築コスト・アイテムの価格挙動のちがいについて」日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), pp.93-94, 2014.9.(発表番号8047)
Jun Iwamatsu [2014], "THE ASIAN CONSTRUCTION MARKET AND TRENDS AMONG MAJOR CONTRACTORS: ANALYSES BASED ON THE ENR'S SURVEYS AND OTHER DATA", 18th PAQS Congress (Hong Kong, China) Proceedings, 13 pages (will be published in electronically), 2014.6.; 日本語
岩松準[2013p]. 「「コストプランニング」の起源」日本建築学会大会(北海道)建築社会システム部門・パネルディスカッション「発注者も受注者も納得する建築コストとは−品質と労働環境を考慮したコストマネジメントのあり方−」資料集所収, 3 pages, 2013.8.31
岩松準[2013o]. 「米国の公共調達における「フェアーでリーズナブルな価格」をめぐって」日本建築学会大会(北海道)建築社会システム部門・パネルディスカッション「発注者も受注者も納得する建築コストとは−品質と労働環境を考慮したコストマネジメントのあり方−」資料集所収, 2 pages, 2013.8.31
岩松準[2013f]. 「建築資材の輸出入の動態について」日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), pp.63-64, 2013.9.(発表番号8032)
森本恵美・滑川達・岩松準・遠藤和義[2013]. 「運営方法標準化を目指した入札監視委員会の基礎的調査」土木学会大会梗概, pp.(2pages), 2013.9.
Jun IWAMATSU[2013]. "STABILITY AND CHANGE IN THE MANAGEMENT OF JAPANESE CONSTRUCTION ENTERPRISES IN RECENT YEARS: A MICRO DATA ANALYSIS", 17th PAQS Congress (Xian, China) Proceedings, 15 pages (will be published in electronically), 2013.5.and Presentation Note at the Congress 発表の様子:論文概要(PAQS西安大会)
岡村幸広・木本健二・岩松準[2012]. 「BIMとコストマネジメントの連携に関する研究−米国のBIM システムの解析−」日本建築学会大会学術講演梗概集(中部), pp.33-34, 2012.9.(発表番号8017)
岩松準[2012e]. 「建設業データベースからわかる経営事項審査受審企業の位置」日本建築学会大会学術講演梗概集(中部), pp.41-42, 2012.9.(発表番号8021)
吉田藤子・岩松準[2012]. 「有形固定資産会計での建物のコスト情報リテラシーの向上に関する考察」日本建築学会大会学術講演梗概集(中部), pp.51-52, 2012.9.(発表番号8026)
Jun IWAMATSU and Shuichi OKUDA[2012]. "AN ANALYSIS OF PROFITABILIYY OF JAPANESE CONSTRUCTION ENTERPRISE MICRO DATA", 16th PAQS Congress (Brunei) Proceedings, 10 pages (published in electronically), 2012.7.and Presentation Note at the Congress
岩松準[2011f]. 「主要資材の価格差とその変動:建築コストの地域差に関する研究(その3)」日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), pp.1345-1346, 2011.8.(発表番号8098) あるいはCiNii
岩松準・森本恵美・滑川達・遠藤和義[2010]. 「建設企業の入札行動に係る意識の調査分析」日本建築学会建築経済委員会第26回建築生産シンポジウム論文集, pp.156-166, 2010.7.
岩松準[2010f]. 「建設業データベースにみる“建設業者”の多様性と状況:国土交通大臣許可業者の専業比率・粗利等の分析」日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸), pp.1269-1270, 2010.9.(発表番号8084) あるいはCiNii
岩松準[2009f]. 「日米の建設物価資料にみる労務費の構成等の違い」日本建築学会大会学術講演梗概集(東北), pp.1367-1368, 2009.8.(発表番号8075) CiNii あるいはここ(訂正版)
岩松準・遠藤和義[2008a]. 「マクロな建築生産システムの会計的記述モデル」日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), pp.1127-1128, 2008.9.(発表番号8003) あるいは CiNii
岩松準 [2007c]. 「国勢調査等による建設業就業者数の動態について」日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), pp.1257-1258, 2007.8.(発表番号8043)あるいは CiNii
岩松準・遠藤和義・秋山哲一[2007a]. 「統計的方法による公共工事の入札分析」日本建築学会建築経済委員会第23回建築生産シンポジウム論文集, pp.239-246, 2007.7. この論文は上述のIwamatsu, Jun, K. Endo and T. Akiyama [2007]の和訳版です。
蟹澤宏剛・秋山哲一・岩松準[2007]. 「技能労働者の処遇に関する研究:その1 型枠工事業におけるケーススタディ」日本建築学会建築経済委員会第23回建築生産シンポジウム論文集, pp.275-280, 2007.7. 4章部分を執筆しました。
岩松準[2005]. 「建設業の産業組織に関する研究:公表データを利用した市場集中度に関する検討」日本建築学会建築経済委員会第21回建築生産シンポジウム論文集, pp.243-250, 2005.7.
秋山哲一・遠藤和義・岩松準[2005]. 「海外建築プロジェクトの契約管理に関する研究:クレーム・レターに着目して」日本建築学会建築経済委員会第21回建築生産シンポジウム論文集, pp.257-264, 2005.7.
岩松準・遠藤和義 [2004]. 「入札参加者数が競争入札に与える影響」日本建築学会建築経済委員会第20回建築生産シンポジウム論文集, pp.77-84, 2004.7.
岩松準・遠藤和義・小川公由 [2003]. 「建築産業の生産性に関する研究(その2):統計を利用した産業レベルの労働生産性の国際比較」日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), pp.1093-1094, 2003.9. CiNii
小川公由・岩松準・遠藤和義 [2003]. 「建築産業の生産性に関する研究(その1) : 主要な躯体工事における材料・労務の歩掛の推移について」日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), pp.1091-1092, 2003.9. CiNii
岩松準・遠藤和義 [2003]. 「建設産業の生産性の評価方法に関する研究(その2):統計データを用いた生産性測定結果の相互比較」日本建築学会建築経済委員会第14回建築生産パネルディスカッション報文集, pp.9-16, 2003.3. CiNii
岩松準・遠藤和義 [2002b]. 「建設産業の生産性の評価方法に関する研究」日本建築学会建築経済委員会第18回建築生産シンポジウム論文集, pp.223-230, 2003.7.
岩松準・秋山哲一・遠藤和義 [2001a].「建築プロジェクトにおける入札行動に関する研究〜その2:企業の競争力値の分析を中心に〜」第17回建築生産シンポジウム論文集, pp.81-88.
秋山哲一・岩松準 [1995b]. 「住宅建築工事費の国際比較に関する研究:既往文献における日米建設費比較結果」日本建築学会大会学術講演梗概集1995年F-1, 1995.8, pp.937-938. CiNii
秋山哲一・岩松準 [1995a]. 「住宅建築工事費の国際比較に関する研究:既往の建築工事費比較と試算モデルの検討」第11回建築生産と管理技術シンポジウム論文集, 1995.7, pp.35-42.
曾野 泰行・西川 幸治・山崎 正史・岩松 準・三浦 英樹[1986].「7071 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その1 町家地区の町なみ景観」 学術講演梗概集, pp.141-142,1986-07-25 CiNii
岩松 準・西川 幸治・山崎 正史・三浦 英樹・曾野 泰行[1986].「7072 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その2 旧武家屋敷地区の町なみ景観」 学術講演梗概集, pp.143-144,1986-07-25 CiNii
三浦 英樹・西川 幸治・山崎 正史・曾野 泰行・岩松 準[1986].「7073 臼杵・歴史的環境の事例考察 : その3 都市構造の変化と歴史的景観」 学術講演梗概集, pp.145-146,1986-07-25 CiNii
※こちらのサイトでも見ることができます。
2024年11月7日 「建築関係統計からみえる最近の建築経済」公共建築月間・研究発表会
2023年11月9日 「欧州における最近の建設事情:コスト研中欧調査2023を踏まえて」公共建築月間・研究発表会
2022年11月11日 「関東圏の建築工事競争入札の二十余年 −入札結果データの分析から−」公共建築月間・研究発表会 あるいはこちら
2018年11月6日 「公共調達におけるコスト情報のあり方をめぐって:連邦政府等のルールを参照しつつ」公共建築月間・研究発表会
2014年11月5日 「建築コスト・アイテムの価格挙動のちがいとその推移」公共建築月間・研究発表会
2014年2月4日 「統計にあらわれた宮城県建設業界の今」2014みやぎ中小建設業協会新春講演会「地域建設産業の未来を考える講演会」(於.仙台国際ホテル)
2013年11月6日 「欧州における最近の建設事情について」公共建築月間・研究発表会
2012年11月6日 「最近の建設業の利益率等の傾向に関する検討」公共建築月間・研究発表会
2011年11月8日 「英国の建築積算等の実態に関する予備調査」公共建築月間・研究発表会
2010年11月3日 「米国の建築積算等の実態に関する予備調査」公共建築月間・研究発表会(2)
2010年11月3日 「建築費の「地域差地図」の作成調査(平成21年度)」公共建築月間・研究発表会(1)
2009年11月6日 「建築費の「地域差地図」の作成調査(平成20年度)」公共建築月間・研究発表会(2)
2009年11月6日 「専門工種の生産コスト決定要因に関する研究(平成20年度)」公共建築月間・研究発表会(1)
2008年11月4日 「建築費の「地域差地図」の作成調査(平成19年度)」公共建築月間・研究発表会(2)
2008年11月4日 「専門工種の生産コスト決定要因に関する研究(平成19年度)」公共建築月間・研究発表会(1)
2008年10月8日 「住宅などの建築コストの地域差はどう捉えられるか―国内及び海外の分析事例を題材に」財団法人建設物価調査会・建設経済定期セミナー(第61回)
2008年9月26日 「建築コストの七不思議」JFMA運営維持手法研究部会「定例会セミナー」((社)日本ファシリティマネジメント推進協会(JFMA)主催)
2008年2月29日 「"建築コスト七不思議"から」建築コスト管理に関するセミナー(国土交通省東北地方整備局主催)
2007年10月10日 「住宅のプライスとコスト」財団法人建設物価調査会・建設経済定期セミナー(第60回)
2006年11月6日 「建築コスト管理について:後半の部」財団法人建築コスト管理システム研究所:公共建築の日記念行事講習会1後半 (配布参考資料)
2006年8月3日 「産業組織論的視点からみた建設業」建設産業史研究会 (講演録)
2006年2月16日 「「建築コスト七不思議」とは」日本建築学会建築経済委員会コスト管理小委員会「建築コストワークショップW」
2004年10月27日 「入札分析にみる競争」建設産業研究会(東京大学経済学部にて)
2003年11月12日 「"建築コスト七不思議"から」財団法人建築コスト管理システム研究所:公共建築の日記念行事講演1 (講演抄録あり)
岩松準 [2025b] 「建設企業の労働生産性は上がったか」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.22-23(記事欄), 2025.3
岩松準 [2025a] 「建築コスト遊学51:経済進歩と建設のコモディティ(その1):セメント 」No.127, pp.(4pages), 2025.1
岩松準 [2024h] 「国勢調査にみる建設業の女性参画の広がり」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.22-23(記事欄), 2024.11
岩松準 [2024g] 「建築コスト遊学50:建設業の供給サイドの変調 −手持ち工事高と出来高の時系列分析から− 」No.126, pp.71-75, 2024.10
岩松準 [2024f] 「時間外労働の割増賃金率は十分か?」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.22-23(記事欄), 2024.6
岩松準 [2024e] 「建築コスト遊学49:近代以後の建築工事仕様書の形成(下)」No.124, pp.87-91, 2024.04
岩松準 [2024c] 「建築着工単価の急上昇」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.22-23(記事欄), 2024.3
岩松準 [2024b] 「欧州における最近の建設事情」No.123, pp.54-59, 2024.1
岩松準 [2024a] 「コスト研中欧調査2023の概要」No.123, pp.24-29, 2024.1
岩松準 [2023h] 「建設業の2024年問題」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2023.11
岩松準 [2023g] 「建築コスト遊学48:近代以後の建築工事仕様書の形成(上)」No.122, pp.68-71, 2023.10
岩松準 [2023f] 「建築コスト遊学47:建設業の生産性国際比較」No.121, pp.69-72, 2023.7
岩松準 [2023e] 「環境整備検討会「提言」を建築積算から読み解く」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2023.6
岩松準 [2023c] 「資材・労務・建設コストのインデックス上昇率の三カ国比較」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2023.3
岩松準 [2023b] 「建築コスト遊学46:建築コストデータの資料館(その3):労務単価とその周辺の情報源」No.119, pp.44-47, 2023.1
岩松準 [2022g] 「資材高騰と工事単価の行方」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2022.11
岩松準 [2022f] 「建築コスト遊学45:建築コストデータの資料館(その2):資材価格の情報源」No.117, pp.70-73, 2022.7
岩松準 [2022e] 「建設業の賃金水準」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2022.6
岩松準 [2022b] 「建設工事受注動態統計調査の不適切処理問題を大手50社調査から考える」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2022.3
岩松準 [2022a] 「建築コスト遊学44:建築コストデータの資料館(その1):マクロな相場観が得られる情報源」No.115, pp.51-54, 2022.1
岩松準 [2021h] 「公共建築物の木質構造化」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2021.11
岩松準 [2021f] 「建築コスト遊学43:法律第171 号とその後の積算(下)――今日の公共工事設計労務単価の源流」No.114, pp.60-63, 2021.10 >
岩松準 [2021d] 「「補正調査」改め「建築工事費調査」」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2021.6
岩松準 [2021b] 「公共入札の不調不落」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2021.3
岩松準 [2021a] 「建築コスト遊学42:法律第171 号とその後の積算(上)――今日の官公庁予定価格積算方式の由来」No.111, pp.60-63, 2021.1
岩松準 [2020g] 「働き方改革と建設技能労働者の処遇」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2020.11.
岩松準 [2020f] 「建築コスト遊学41:建設業の会計年度について」No.110, pp.82-85, 2020.7
岩松準 [2020e] 「新型コロナ禍と建設市場」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2020.6.
岩松準 [2020c] 「英国大手QSとBIM」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2020.3.
岩松準 [2020b] 「台湾建設業事情と積算関係等資料について」建築コスト研究No.108, pp.41-49, 2020.1
岩松準 [2020a] 「コスト研台湾調査2019の概要」建築コスト研究No.108, pp.31-40, 2020.1
岩松準 [2019h] 「経済センサスにみる地域産業としての建設業」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2019.11.
岩松準 [2019g] 「建築コスト遊学40:ENR記事にみる米国大手建設系企業の多様性」No.107, pp.87-93, 2019.10
岩松準 [2019e] 「建築コスト遊学39:日米欧の建築費指数」No.106, pp.96-103, 2019.7
岩松準 [2019c] 「上昇局面の建設工事費」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2019.6.
岩松準 [2019b] 「国際的な建設労働移動」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2019.3.
岩松準 [2019a] 「建築コスト遊学38:価格交渉における真正性――契約価格がフェアーでリーズナブルであることをどう信じるか」No.104, pp.60-7, 2019.1
岩松準 [2018h] 「世界経済フォーラムにおける「建設業の未来」プロジェクト」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2018.11.
岩松準 [2018g] 「建築コスト遊学37:米連邦政府の公共調達情報の開示システム」No.103, pp.87-92, 2018.10.
岩松準 [2018f] 「建築コスト遊学36:データベースにみる世界の摩天楼」No.102, pp.54-61, 2018.7.
岩松準 [2018e] 「英国Carillionの倒産」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2018.6.
岩松準 [2018d] 「建築コスト遊学35:英国BIM政策とその情報インフラについて」No.101, pp.77-82, 2018.4.
岩松準 [2018b] 「英国BIM印象記」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2018.3.
岩松準 [2018a] 「建築コスト遊学34:英国系の積算職能の歴史について(下)」No.100, pp.51-56, 2018.1.
岩松準 [2017k] 「建設現場の週休二日制」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2017.11.
岩松準 [2017j] 「英国RICS の新測定指針NRM について―3シリーズの抄訳完了―」No.99, pp.32-38, 2017.10.
岩松準 [2017i] 「統計資料にみる国際建設市場における各国建設業の活動」No.99, pp.39-47, 2017.10.
岩松準 [2017h] 「建築コスト遊学33:英国系の積算職能の歴史について(上)」No.98, pp.76-80, 2017.7.
岩松準 [2017f] 「社会保険未加入対策は徹底するか」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2017.6.
岩松準 [2017d] 「建築コスト遊学32:建築コード標準化の経緯と建築コスト」No.97, pp.52-58, 2017.4.
岩松準 [2017b] 「建築着工の構造変化」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2017.3.
岩松準 [2017a] 「建築コスト遊学31:GSAの新しいコスト・マネジメントの文書について」No.96, pp.52-57, 2017.1.
岩松準 [2016m] 「ロンドン・オリンピックのレガシーに学ぶ」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2016.11.
岩松準 [2016l] 「建築コスト遊学30:プロジェクトの事業費膨張」No.95, pp.87-92, 2016.10.
遠藤淳一・岩松準 [2016] 「インドネシアとベトナムの概要」No.94, pp.15-28, 2016.07.
岩松準 [2016k] 「インドネシアとベトナムにおける建設のコスト情報について」No.94, pp.29-37, 2016.07.
岩松準 [2016f] 「東南アジア市場の日本建設業」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2016.6.
岩松準 [2016d] 「建築コスト遊学29:労働時間と工期、工程科学の発展等についての考察」No.93, pp.64-70, 2016.04.
岩松準 [2016b] 「労働時間から適切な工期を考える」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2016.3.
岩松準 [2016a] 「建築コスト遊学28:世界文化遺産「ベルリンの近代集合住宅群」、ベルリン都市模型等の視察報告」No.92, pp.52-59, 2016.01.
岩松準 [2015i] 「空き家問題への対応としての都市改造、減築」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2015.11.
岩松準 [2015h] 「建築コスト遊学27:木材の流通価格について」No.91, pp.64-70, 2015.10.
遠藤淳一・岩松準 [2015] 「カタールとドバイの概要」建築コスト研究90, pp.10-19, 2015.7
岩松準 [2015f] 「中東地域における資機材等の建設価格情報、ICT 及びコスト職能等」建築コスト研究90, pp.20-28, 2015.7
また、全体の特集記事は ここからアクセス可能です。岩松準 [2015e] 「中東での建設資材調達」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2015.6.
岩松準 [2015c] 「建築コスト遊学26:建設の価格調査について」No.89, pp63-69, 2015.4.(予定稿)
岩松準 [2015b] 「改正品確法と予定価格のあり方」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2015.3.
岩松準 [2015a] 「建築コスト遊学25:生コン価格とその変動について」No.88, pp.49-55, 2015.1.
岩松準 [2014i] 「専門工事の標準見積書」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2014.11.
岩松準 [2014h] 「建築コスト遊学24:低入札・ダンピングへの対応史」No.87, pp.(7pages), 2014.10.(予定稿)
岩松準 [2014e] 「過去の価格変動期における不調・不落対策の政策的動き」No.86, pp.40-45, 2014.7.
岩松準 [2014d] 「外国人労働者」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2014.6.
岩松準 [2014c] 「建築コスト遊学23:大手建設業の利益率に関する考察」No.85, pp.55-60, 2014.4.(予定稿)
岩松準 [2014b] 「建設コストの上昇」月刊建設物価(一般財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2014.3.
岩松準 [2014a] 「建築コスト遊学22:国の契約情報の公開〜随意契約規定や英米両国との比較にふれつつ」建築コスト研究84, pp.56-60, 2014.1.(予定稿)
岩松準 [2013n] 「建設業の「ダイバーシティー」に想う」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2013.11.
岩松準 [2013m] 「建築コスト遊学21:公共事業労務費調査とそれに至る経緯」建築コスト研究83, pp.89-90), 2013.10.
岩松準 [2013j] 「特集 欧州建設事情に関する調査」建築コスト研究83, pp.5-7, 2013.10.
岩松準 [2013k] 「コスト研欧州調査2013 の概要」建築コスト研究83, pp.8-15, 2013.10.
岩松準 [2013l] 「ドイツ・フランスの建築コスト情報事情」建築コスト研究83, pp.38-45, 2013.10.
また、全体の特集記事は ここからアクセス可能です。岩松準 [2013i] 「建築コスト遊学20:歩掛り・生産性の研究ノート」建築コスト研究82, pp.56-60, 2013.7.
岩松準 [2013g] 「設計労務単価の上昇」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2013.6.
岩松準 [2013e] 「建築コスト遊学19:史料にみる古代・中世の建設関係の価格情報」建築コスト研究81, pp.65-68, 2013.4.
岩松準 [2013d] 「伝統建材」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2013.3.
岩松準 [2013b] 「建築コスト遊学18:昭和初期の統制時代のコスト」建築コスト研究80, pp.47-52, 2013.1.
岩松準ほか [2012] 「記念座談会 市場単価、RIBC、コスト管理手法、積算の未来」建築コスト研究79, pp.5-18, 2012.10.
岩松準 [2012j] 「英国のNRMとは何か」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2012.11.
岩松準 [2012i] 「PAQS2012印象記」建築と積算(公益社団法人日本建築積算協会(BSIJ)), pp.36-37, 2012.10.
岩松準 [2012g] 「建築コスト遊学17:1976年「建築費急騰の記録」とインフレ・スライド条項」建築コスト研究78, pp.46-50, 2012.7. (予定稿)
岩松準 [2012f] 「"部分別"での内訳整理が必須になる日」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2012.6.
岩松準 [2012d] 「建築コスト遊学16:建設費の国際比較の方法」建築コスト研究77, pp.55-58, 2012.4.
岩松準 [2012c] 「建築の価格刊行物」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2012.3.
岩松準 [2012b] 建築社会システム委員会・研究協議会報告「建設産業の未来のために今やるべきこと:韓国から学ぶべきこと」(予定稿)建築雑誌, p.50, 2012.2.
岩松準 [2012a] 「建築コスト遊学15:コストプランニングの起源」建築コスト研究76, pp.39-42, 2012.1.
岩松準 [2011g] 「積算の国際化」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2011.11.
岩松準 [2011j] 「建築コスト遊学14:スポンによる建築費の国際比較・その後」建築コスト研究75, pp.65-68, 2011.10.
岩松準 [2011i] 「欧州の公共調達サイト及びBCISの建築コスト情報」建築コスト研究74, pp.27-34, 2011.7.
岩松準 [2011h] 「コスト研英国調査2011の概要」建築コスト研究74, pp.5-11, 2011.7. また、全体の特集記事は ここからアクセス可能です。
岩松準 [2011g] 「労務費調査」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2011.6.
岩松準 [2011e] 「ミクロな資材価格データの時系列及び地域差の分析」総研リポート第5号(財団法人建設物価調査会), pp.19-28, 2011.5.【参考】財団法人建設物価調査会の総研リポートのページ
岩松準 [2011d] 「海外の建設関連統計」建築コスト研究73, pp.27-32, 2011.4.
岩松準 [2011c] 「建築コスト遊学13:WLC(Whole Life Costing)をめぐる日英の違い」建築コスト研究73, pp.54-57, 2011.4.
岩松準 [2011b] 「工期の変更」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2011.3.
岩松準 [2011a] 「建築コスト遊学12:建設工事のリスクのコスト〜危険負担と履行保証を例に〜」建築コスト研究72, pp.55-58, 2011.1.
岩松準 [2010j] 「グローバル・プロジェクト」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9, 2010.11.
●お詫びと訂正
11月号に誤りがありましたので、お詫びし、訂正いたします。 記事9左21行目「約1,580億円→1.58兆円」と同じく18行目「なお…」以下の補足率についてのパラグラフは削除させていただきます。
岩松準 [2010i] 「建築コスト遊学11:明治初期の建築工事紛争〜名古屋鎮台兵営建築増費請求事件〜」建築コスト研究71, pp.29-32, 2010.10.
岩松準 [2010h] 「建築コスト遊学10:近世初期建築書「愚子見記」の中の積算資料」建築コスト研究70, pp.30-33, 2010.7.
岩松準 [2010g] 「米国積算調査雑感」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2010.6.
岩松準 [2010e] 「コスト研米国調査2009の概要」建築コスト研究69, pp.5-11, 2010.4. 調査全体の報告は ここ(PDF)か、 ここ(特集ページ)。
岩松準 [2010d] 「建築コストの調査と流通」建築コスト研究69, pp.24-33, 2010.4.
岩松準 [2010c] 「建築コスト遊学09:日米構造問題協議と建設内外価格差問題」建築コスト研究69, pp.51-56, 2010.4.
岩松準 [2010b] 「高橋是清と日銀本店」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2010.3.
岩松準 [2010a] 「建築コスト遊学08:米国の公共調達における「フェアーでリーズナブルな価格」をめぐって」建築コスト研究68, pp.49-53, 2010.1.
遠藤和義・岩松準 [2009]. 「建築市場・産業の現在・近未来を読むデータ集2009」建築雑誌Vol.124, No.1597, pp.10-16, 2009.12.※ここに示しているのは担当したデータ編のみです。全文はこちら。 CiNii
https://www.aij.or.jp/transac_pdf/AN00079427/img/124/1597/KJ00005878746.pdf岩松準 [2009l] 「入札への“態度”――英国建設業界の談合決別宣言?」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.6-7(記事欄), 2009.11.
岩松準 [2009k] 「建築コスト遊学07:コストプランニングのための部分別数量書式」建築コスト研究67, pp.44-48, 2009.10.
岩松準 [2009j] 「100年前の数量公開論争の今日的位置づけ――新しい業務報酬基準と積算の関係――」建築コスト研究67, pp.5-8, 2009.10.
岩松準 [2009h] 「建築コスト遊学07:新しい業務報酬基準と積算――数量公開論争100 年」建築コスト研究(予定稿→第67号の特集解説に再編予定となりました)
岩松準 [2009g] 「坪単価による概算」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2009.6.
岩松準 [2009e] 「建築着工統計による工事費単価分析への期待」総研リポート特別号(財団法人建設物価調査会)2009 年4 月号, pp.3-5, 2009.4.
岩松準 [2009d] 「建築コスト遊学06:原価計算基準と建築コスト」建築コスト研究65, pp.29-33, 2009.4.
岩松準 [2009c] 「産業組織論的視点から見た建設業」(2006年8月3日開催の建設産業史研究会における講演録), 建設産業史研究Vol.3, pp.3-77, 2009.3. (講演録31頁+付属資料)
岩松準 [2009b] 「新しい業務報酬基準と建築積算」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2009.3.
岩松準 [2009a] 「建築コスト遊学05:建設統計の成立と展開」建築コスト研究64, pp.37-39, 2009.1.
岩松準 [2008j] 「適正工期とコスト」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2008.11.
岩松準 [2008i] 「建築コスト遊学04:物価史にみる建築職人賃金の推移」建築コスト研究63, pp.29-31, 2008.10.
岩松準 [2008h] 「新技術調査レポート#16:ゼネコンの技術開発コストをどう考えるか」建築コスト研究63, pp.62-71, 2008.10.
岩松準 [2008f] 「建築コスト遊学03:建築経済学と「建築コスト」の研究史」建築コスト研究62, pp.62-64, 2008.7.
岩松準 [2008e] 「建設の価格決定の不思議」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2008.6.
岩松準 [2008d] 「ある鉄筋工事業者の経歴書データ分析からみえるもの」建設政策No.119, pp.36-40, 2008.5.(予定稿であり、実際に出版されたものはコンパクトになっています)
岩松準 [2008c] 「建築コスト遊学02:法律171号と予定価格――官の積算の意味」建築コスト研究61, pp.35-38, 2008.4.
岩松準 [2008b] 「改正基準法不況のインパクト」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2008.3
岩松準 [2008a] 「建築コスト遊学01:日本建築積算略史――その起源と展開」建築コスト研究60, pp.26-28, 2008.1.
岩松準 [2007d] 「フェアーでリーズナブルな価格」月刊建設物価(財団法人建設物価調査会)建設時評, pp.8-9(記事欄), 2007.11
岩松準 [2007b] 「建築市場の変化とものづくり」:重要論文のレビューとリスト 「建築ものづくりのフロンティア」(総合論文誌第5号)建築雑誌Vol.122, No.1558, pp.134-137, 2007.2 CiNii
岩松準 [2007a] 「概算に用いる建物用途分類について:設計とコスト(第10回)」建築コスト研究57, pp.22-26, 2007.1. 研究年報用記事
岩松準 [2005] 「100年前の数量公開論争:設計とコスト(第6回)」建築コスト研究49, pp.4-7, 2005.1.
岩松準 [2004] 「"建築コスト七不思議"から:公共建築の日記念行事講演1」建築コスト研究44, pp.44-50, 2004.1.
岩松準 [2003d] 「設計コストの乖離の実情:設計とコスト(第2回)」建築コスト研究43, pp.13-16, 2003.10.
岩松準 [2003c]. 「バブルとその崩壊後の建築費の変動」建築雑誌Vol.118, No.1504, 2003.4, pp.33-35. CiNii
磯部正・楠山登喜雄、ほか [2003]. 「(1)バブル崩壊後の建設業界 : コスト、経営を中心に」(II バブル崩壊後の展開,<特集>建築コストと市場-バブル崩壊後の展開と将来) 建築雑誌 118(1504),15-21,20030420(ISSN 00038555) (日本建築学会/社団法人日本建築学会) CiNii
徳永勇雄・橋本真一・岩松準 [2003c]. 「建設市場の変化と建築コスト論の変遷」(I 巻頭インタビュー,<特集>建築コストと市場-バブル崩壊後の展開と将来) 建築雑誌 118(1504),8-14,20030420(ISSN 00038555) (日本建築学会/社団法人日本建築学会) CiNii
岩松準 [2003b]. 「ダンピング受注の定義とメカニズムを明らかに」または genko日刊建設通信「私論時論」記事, 2003.3.3.
岩松準 [2003a]. 「建築コスト刊行物を利用した内外価格差調査について(その2)」建築コスト研究40, pp.24-28. 2003.1.
岩松準 [2002c]. 「建築コスト刊行物を利用した内外価格差調査について(その1)」建築コスト研究39, pp.8-13. 2002.10.
岩松準 [2002b]. 「統計ソフトウエア:建築ソフトのフロンティア」建築雑誌Vol.117, No.1492, 2002.8. CiNii
岩松準・遠藤和義 [2002a]. 「建築業界の現在・近未来を読むデータ集」建築雑誌Vol.117, No.1482, pp.48-53, 2002.1. CiNii
下河 辺淳・平島 治・布野 修司・遠藤 和義・岩松 準 [2002].対談 建築業再構築のストラテジー (<特集>建築業界に未来はあるか) , Vol.117(1482), pp.16-21, 2002-01-20(建築雑誌)
岩松準 [2002a]. 「建築費指数について」建築コスト研究36, pp.35-41, 2002.1.
古川修・江口禎・秋山哲一・遠藤和義・岩松準 [1999] 「座談会「入札あれこれ」を終了して」建築コスト研究26, pp.5-19, 1999.7
岩松準 [1999].「入札あれこれ(16)--入札参加者数が入札に与える影響」建築コスト研究24, pp.5-7, 1999.1.
岩松準 [1998]. 「入札あれこれ(13)--マークアップ戦略;マークアップ決定要因」建築コスト研究20, pp.5-7, 1998.1.
岩松準 [1997].「入札あれこれ(10)--予定価格と落札価格の偏差の解析、フィードバックメカニズム」建築コスト研究16, pp.21-23, 1997.1.
岩松準 [1995]. 「建築分野における購買力平価と内外価格差」建築コスト研究, 1995.7Summer, pp.8-17.
連載■建築コスト遊学(抜粋): 季刊 建築コスト研究 (一般財団法人 建築コスト管理システム研究所)
- 「建築コスト遊学01:日本建築積算略史――その起源と展開」60, pp.26-28, 2008.1.
- 「建築コスト遊学02:法律171号と予定価格――官の積算の意味」No.61, pp.35-38, 2008.4.
- 「建築コスト遊学03:建築経済学と「建築コスト」の研究史」No.62, pp.62-64, 2008.7.
- 「建築コスト遊学04:物価史にみる建築職人賃金の推移」No.63, pp.29-31, 2008.10.
- 「建築コスト遊学05:建設統計の成立と展開」No.64, pp.37-39, 2009.1.
- 「建築コスト遊学06:原価計算基準と建築コスト」No.65, pp.29-33, 2009.4.
- 「建築コスト遊学07:コストプランニングのための部分別数量書式」No.67, pp.44-48, 2009.10.
- 「建築コスト遊学08:米国の公共調達における「フェアーでリーズナブルな価格」をめぐって」No.68, pp.49-53, 2010.1.
- 「建築コスト遊学09:日米構造問題協議と建設内外価格差問題」No.69, pp.51-56, 2010.4.
- 「建築コスト遊学10:近世初期建築書「愚子見記」の中の積算資料」No.70, pp.30-33, 2010.7.
- 「建築コスト遊学11:明治初期の建築工事紛争〜名古屋鎮台兵営建築増費請求事件〜」No.71, pp.29-32, 2010.10.
- 「建築コスト遊学12:建設工事のリスクのコスト〜危険負担と履行保証を例に〜」No.72, pp.55-58, 2011.1.
- 「建築コスト遊学13:WLC(Whole Life Costing)をめぐる日英の違い」No.73, pp.54-57, 2011.4.
- 「建築コスト遊学14:スポンによる建築費の国際比較・その後」No.75, pp.65-68, 2011.10.
- 「建築コスト遊学15:コストプランニングの起源」No.76, pp.39-42, 2012.1.
- 「建築コスト遊学16:建設費の国際比較の方法」No.77, pp.55-58, 2012.4.
- 「建築コスト遊学17:1976年「建築費急騰の記録」とインフレ・スライド条項」No.78, pp.46-50, 2012.7.
- 「建築コスト遊学18:昭和初期の統制時代のコスト」No.80, pp.47-52, 2013.1.
- 「建築コスト遊学19:史料にみる古代・中世の建設関係の価格情報」No.81, pp.65-68, 2013.4.
- 「建築コスト遊学20:歩掛り・生産性の研究ノート」No.82, pp.56-60, 2013.7.
- 「建築コスト遊学21:公共事業労務費調査とそれに至る経緯」No.83, pp.86-96, 2013.10.
- 「建築コスト遊学22:国の契約情報の公開〜随意契約規定や英米両国との比較にふれつつ」No.84, pp.56-60, 2014.1.
- 「建築コスト遊学23:大手建設業の利益率に関する考察」No.85, pp.56-61, 2014.4.
- 「建築コスト遊学24:低入札・ダンピングへの対応史」No.87, pp.58-64, 2014.10.
- 「建築コスト遊学25:生コン価格とその変動について」No.88, pp.49-55, 2015.1.
- 「建築コスト遊学26:建設の価格調査について」No.89, pp.63-69, 2015.4.
- 「建築コスト遊学27:木材の流通価格について」No.91, pp.64-70, 2015.10.
- 「建築コスト遊学28:世界文化遺産「ベルリンの近代集合住宅群」、ベルリン都市模型等の視察報告」No.92, pp.52-59, 2016.1.
- 「建築コスト遊学29:労働時間と工期、工程科学の発展等についての考察」No.93, pp.64-70, 2016.04.
- 「建築コスト遊学30:プロジェクトの事業費膨張」No.95, pp.87-92, 2016.10.
- 「建築コスト遊学31:GSAの新しいコスト・マネジメントの文書について」No.96, pp.52-57, 2017.1.
- 「建築コスト遊学32:建築コード標準化の経緯と建築コスト」No.97, pp.52-58, 2017.4.
- 「建築コスト遊学33:英国系の積算職能の歴史について(上)」No.98, pp.76-80, 2017.7.
- 「建築コスト遊学34:英国系の積算職能の歴史について(下)」No.100, pp.51-56, 2018.1.
- 「建築コスト遊学35:英国BIM政策とその情報インフラについて」No.101, pp.77-82, 2018.4.
- 「建築コスト遊学36:データベースにみる世界の摩天楼」No.102, pp.54-61, 2018.7.
- 「建築コスト遊学37:米連邦政府の公共調達情報の開示システム」No.103, pp.87-92, 2018.10
- 「建築コスト遊学38:価格交渉における真正性――契約価格がフェアーでリーズナブルであることをどう信じるか」No.104, pp.60-67, 2019.1
- 「建築コスト遊学39:日米欧の建築費指数」No.106, pp.96-103, 2019.7
- 「建築コスト遊学40:ENR記事にみる米国大手建設系企業の多様性」No.107, pp.87-93, 2019.10
- 「建築コスト遊学41:建設業の会計年度について」No.110, pp.82-85, 2020.7
- 「建築コスト遊学42:法律第171 号とその後の積算(上)――今日の官公庁予定価格積算方式の由来」No.111, pp.60-63, 2020.7
- 「建築コスト遊学43:法律第171 号とその後の積算(下)――今日の公共工事設計労務単価の源流」No.114, pp.60-63, 2020.10
- 「建築コスト遊学44:建築コストデータの資料館(その1):マクロな相場観が得られる情報源」No.115, pp.51-55, 2021.1
- 「建築コスト遊学45:建築コストデータの資料館(その2):資材価格の情報源」No.117, pp.70-73, 2022.7
- 「建築コスト遊学46:建築コストデータの資料館(その3):労務単価とその周辺の情報源」No.119, pp.44-47, 2023.1
- 「建築コスト遊学47:建設業の生産性国際比較」No.121, pp.69-72, 2023.7
- 「建築コスト遊学48:近代以後の建築工事仕様書の形成(上)」No.122, pp.68-71, 2023.10
- 「建築コスト遊学49:近代以後の建築工事仕様書の形成(下)」No.124, pp.87-91, 2024.04
- 「建築コスト遊学50:建設業の供給サイドの変調 −手持ち工事高と出来高の時系列分析から−」No.126, pp.(4 pages), 2024.10
- 「建築コスト遊学51:経済進歩と建設のコモディティ(その1):セメント」No.127, pp.(4 pages), 2025.1
連載■建設時評(抜粋): 月刊 建設物価 (一般財団法人 建設物価調査会)
- 「フェアーでリーズナブルな価格」, 2007.11.
- 「改正基準法不況のインパクト」, 2008.3.
- 「建設の価格決定の不思議」, 2008.6.
- 「適正工期とコスト」, 2008.11.
- 「新しい業務報酬基準と建築積算」, 2009.3.
- 「坪単価による概算」, 2009.6.
- 「入札への“態度”――英国建設業界の談合決別宣言?」, 2009.11.
- 「高橋是清と日銀本店」, 2010.3.
- 「米国積算調査雑感」, 2010.6.
- 「グローバル・プロジェクト」, 2010.11.
- 「工期の変更」, 2011.3.
- 「労務費調査」, 2011.6.
- 「積算の国際化」, 2011.11.
- 「建築の価格刊行物」, 2012.3.
- 「"部分別"での内訳整理が必須になる日」, 2012.6.
- 「英国のNRMとは何か」, 2012.11.
- 「伝統建材」, 2013.3.
- 「設計労務単価の上昇」, 2013.6.
- 「建設業の「ダイバーシティー」に想う」, 2013.11.
- 「建設コストの上昇」, 2014.3.
- 「外国人労働者」, 2014.6.
- 「専門工事の標準見積書」, 2014.11.
- 「改正品確法と予定価格のあり方」, 2015.3.
- 「中東での建設資材調達」, 2015.6.
- 「空き家問題への対応としての都市改造、減築」, 2015.11.
- 「労働時間から適切な工期を考える」, 2016.3.
- 「東南アジア市場の日本建設業」, 2016.6.
- 「ロンドン・オリンピックのレガシーに学ぶ」, 2016.11.
- 「建築着工の構造変化」, 2017.3.
- 「社会保険未加入対策は徹底するか」, 2017.6.
- 「建設現場の週休二日制」, 2017.11.
- 「英国BIM印象記」, 2018.3.
- 「英国Carillionの倒産」, 2018.6.
- 「世界経済フォーラムにおける「建設業の未来」プロジェクト」, 2018.11.
- 「国際的な建設労働移動」, 2019.3.
- 「上昇局面の建設工事費」, 2019.6.
- 「経済センサスにみる地域産業としての建設業」, 2019.11.
- 「英国大手QSとBIM」, 2020.3.
- 「新型コロナ禍と建設市場」, 2020.6.
- 「働き方改革と建設技能労働者の処遇」, 2020.11.
- 「公共入札の不調不落」, 2021.3.
- 「「補正調査」改め「建築工事費調査」」, 2021.6.
- 「公共建築物の木質構造化」, 2021.11.
- 「建設工事受注動態統計調査の不適切処理問題を大手50社調査から考える」, 2022.3.
- 「建設業の賃金水準」, 2022.6.→別サイトへ
- 「資材高騰と工事単価の行方」, 2022.11.→別サイトへ
- 「資材・労務・建設コストのインデックス上昇率の三カ国比較」, 2023.3.→別サイトへ
- 「環境整備検討会「提言」を建築積算から読み解く」, 2023.6.→別サイトへ
- 「建設業の2024年問題」, 2023.11.→別サイトへ
- 「建築着工単価の急上昇」, 2024.3.→別サイトへ
- 「時間外労働の割増賃金率は十分か?」, 2024.6.→別サイトへ
- 「国勢調査にみる建設業の女性参画の広がり」, 2024.11.→別サイトへ
- 「建設企業の労働生産性は上がったか」, 2025.03.→別サイトへ
※関連サイト:記事・コラム(建設物価調査会)
連載■多様な建築生産と調達マネジメント
[1]米連邦調達制度に学ぶ調達の手法と手続き:
調達マネジメント研究チーム・代表:平野吉信 広島大学名誉教授 : 季刊 建築コスト研究 (一般財団法人 建築コスト管理システム研究所)
- スタディの背景・目的と米連邦調達制度の概要, 建築コスト研究103, pp.72-80, 2018.10.
本日 (昨日)